重度の虫歯
虫歯が進行し、歯髄に達した場合。
「歯の痛みがひどくて歯医者に行ったら“根管治療”と言われた…」そんな経験はありませんか?根管治療は、歯の神経や根の部分に問題が生じた際に行われる重要な治療法です。
この記事では、根管治療の意味、流れ、費用、痛み、治療後の注意点などを分かりやすく解説します。
根管治療(こんかんちりょう)は、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達した際に、感染した神経や組織を除去し、根管内を清掃・消毒して再感染を防ぐ治療法です。
「歯の根の治療」とも呼ばれ、歯を抜かずに保存するための最後の手段とされています。
根管治療が必要となる主なケースは以下の通りです。
虫歯が進行し、歯髄に達した場合。
根尖性歯周炎などで膿がたまっている場合。
抜歯を避け、歯を保存するために行われる場合。
歯の内部に感染が広がり、痛みや腫れが生じた場合。
根管治療は以下のステップで行われます。
当院では最新の技術・設備として、マイクロスコープやCT、ニッケルチタンファイルなどを使用することで、より精密な治療が可能となっています。
治療回数 | 通常2〜4回(症状により異なる) |
---|---|
治療期間 | 2〜6週間程度 |
費用の目安 | 保険診療:約数千円〜1万円前後 自費診療:約4万円~10万円前後、部位や歯の状態によって異なります |
当院ではより精度の高い根管治療として自費治療を行っております。再発のリスクを可能な限り排除し長期にわたり機能できる歯の状態を目指します。治療内容や費用については、担当医までご相談下さい。
根管治療後に数日間、鈍痛や違和感を感じることがあります。これは、治療による炎症反応や組織の回復過程で生じるもので、術後2~3日がピークで通常は時間の経過とともに改善します。
痛みが強い場合や長引く場合は、担当医までご相談下さい。
根管治療後の歯を長持ちさせるためには、以下の点に注意が必要です。
仮封や最終的な修復物が外れないよう注意 | 治療中や治療後の歯は歯質が薄いために脆くなっているため、硬いものを噛むのは避けましょう |
---|---|
定期的な通院と歯科検診 | 治療後の経過を確認し、再感染を防ぐために定期的なチェックが重要です |
正しいブラッシングと 予防ケア |
口腔内を清潔に保ち、再発を防ぎましょう |
また、治療後の歯は神経がないため、虫歯になっても痛みを感じにくくなります。そのため、定期的な検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。
適切な治療とその後のケアを行えば、長期間歯を維持することが可能です。しかし、再感染や破折のリスクもあるため、定期的なメンテナンスが重要となります。
治療を中断すると、感染が再発し、痛みや腫れが生じる可能性があります。最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。治療は最後まで受けるようにしましょう。
基本的な根管治療は保険適用されます。ただし、マイクロスコープやCTなどを用いた精密な根管治療を希望する場合や、特殊な材料を使用する場合には自費診療となることがあります。精密な根管治療をご希望の際には事前に担当医までご相談下さい。
根管治療は、歯を抜かずに保存するための重要な治療法です。最新の技術や設備を活用することで、治療の成功率が向上し、再発のリスクを減らすことができます。治療後のケアや定期的なメンテナンスも、歯を長持ちさせるためには欠かせません。不安や疑問がある場合は、担当医までご相談下さい。
この記事が、根管治療についての理解を深める一助となれば幸いです。ご自身の歯を大切にし、健康な口腔内環境を維持していきましょう。
月火水木金土日 | |
09:30-13:00 | ×●●●●●● |
14:00-18:00 | ×●●●●※× |
【 休診日 】 月曜・祝日
※土曜日は17時まで
※最終受付は診療終了30分前になります。