前歯の治療は難しい?
前歯は非常に困難な治療部位 前歯の治療は歯科治療の中でも、非常に困難な治療部位のひとつです。 治療器具のアクセスはしやすいですが、顔の中心部であり審美的に重要なポイントとなります。 今回は過去の治療で行っていた詰め物が虫歯によって取れてしまった症例です。 カリエスを取り除いたのちに辺縁の形態を整え、色や形が隣在歯及び歯列に調和するようにコンポジットレジンで詰めていきます。 口腔内で直接行っていく作業ですので天然の歯と人工物をすり合わせる過程がとても難しいところですが、ルーペやマイクロスコープを使用しながら精密に修復治療をおこなっていきます。 こちらが、治療終了後の写真です。 上部鼓形空隙、下部鼓形空隙ともによい形態を付与することができました。ぱっと見ただけでは詰めたところもわからなくなっています。 鼓形空隙とは?? 歯間鼓形空隙とは歯の接触点の上下にできる隙間の部分を指し、上にできる部分を上部鼓形空隙、下にできる部分を下部鼓形空隙といいます。 これらが適切でなければ歯肉の腫脹や食片圧入などをもたらします。 今回、治療した部位は日常の歯ぎしりなどでも欠けやすい部分で、治療後のブラキシズムの管理なども重要となります。 当院では、治療した部位の再治療を防ぐべく治療計画を立案していきます。虫歯治療や被せ物の治療などでお困りごとがある方は当院までご連絡ください。 治療費 保険診療 メリット 治療が1日で終わる。削る量が少なくて済む。 デメリット 治療部位が欠けてしまう可能性がある。詰めたところの色が変化してしまう。
2024.05.30