Vital Pulp Therapyは皆さん、聞いたことはあるでしょうか。
歯髄温存治療(Vital Pulp Therapy)とは、虫歯が歯髄近くにまで進行してしまい歯髄に感染が起きている場合に、感染した歯髄は取り除き健康な歯髄をできるだけ温存し、歯の機能を維持する為に行う治療法です。
- 目的:歯髄に細菌感染などで炎症が生じているがその状態が限局しており根管内の歯髄が健康な状態が残っている場合に、治療によって歯髄を保護・温存することを目指します。
歯髄温存治療の成功率
歯髄を温存する場合、虫歯の状態、歯髄の感染状況によって以下の二つの治療方法を行います。
- Direct Pulp Capping(直接歯髄覆罩)
- “Pulpotomy(歯髄切除術)
Direct Pulp Cappingは、歯髄が軽度の炎症にとどまっている場合に行われる方法で、カルシウム水酸化物やMTA(Mineral Trioxide Aggregate)などの材料を使って歯髄を覆います。
成功率
カルシウム水酸化物を使用した場合、成功率はおおよそ**60%〜90%**と報告されています。
MTA(Mineral Trioxide Aggregate)を使用した場合、成功率は90%以上とされることが多いです。
MTAは、カルシウム水酸化物よりも優れた歯髄再生の促進効果があり、密封性が高いため、より良好な予後が期待されます。
Pulpotomyは、歯髄の上層部分を切除し、下層部分を保存する方法です。
成功率
若年者の歯や乳歯においては、Pulpotomyの成功率は**80%〜95%**程度とされています。
成功率は、歯髄切除後の封鎖性や感染の有無、患者の年齢によって大きく影響されます。
当院では上記の研究報告を参考に、より成功率の高いMTAを使用した歯髄温存治療を行っています。
実際の症例写真

こちらは右下の小臼歯において歯髄温存治療を行った症例です。
白く映っている部分が古い修復物で歯髄と近接しているのがわかります。

削っている部分に古い修復物がありその中で虫歯が進行していました。
歯髄温存治療では治療中に口腔内細菌の混入を防ぐ為ラバーダム防湿を行い環境を整備して治療に取り掛かります。

こちらが虫歯を取り除いている最中の写真です。
うっすら神経の頭が見えてきています。

カリエスディテクターという虫歯を染め出す染色液を使用し虫歯の取り残しがないかを確認しています。

虫歯を取り除いた後、歯髄の頭の感染した部分を取り除いている写真です。
感染している歯髄は炎症を生じているので出血がみられます。細菌感染していると思われる歯髄を顕微鏡を見ながら取り除いていきます。

こちらが感染歯髄を取り除き健全な歯髄を温存した状態です。
健全な歯髄では血流が確認できます。

こちらがMTAを充填した状態です。今回はBioMTAセメントを使用しました。

こちらがMTA充填後のデンタル写真になります。根管の上部をMTAセメントにより緊密に閉鎖できているのがわかります。
最後に
歯髄温存療法は100%の成功率ではありません。
歯髄の状態によっては今後将来のどこかのタイミングで根管治療が必要になってしまう場合もあり得ます。
しかし、適切な治療を行うことで健全な歯髄を少しでも長く温存できるのであれば、それだけ歯の寿命は長く保つことができると考え、このような治療に取り組んでいます。
歯の治療は何度も繰り返すことができる訳ではありません。治療を繰り返す度に歯の寿命は短くなってしまいます。
ご自身の歯をなるべく保存したいという方、歯髄温存治療をご希望の方はご連絡をお待ちしております。
虫歯の状況によっては歯髄温存治療の適応ではない場合もございます。)
治療費 | 自費診療 |
---|---|
費用 | 27,500円~ |
メリット | 歯髄を温存することができる、歯の免疫機構を温存できる |
デメリット | 将来、根管治療が必要となる場合もある |