VPTって何ですか?

Vital Pulp Therapyは皆さん、聞いたことはあるでしょうか。 歯髄温存治療(Vital Pulp Therapy)とは、虫歯が歯髄近くにまで進行してしまい歯髄に感染が起きている場合に、感染した歯髄は取り除き健康な歯髄をできるだけ温存し、歯の機能を維持する為に行う治療法です。 目的:歯髄に細菌感染などで炎症が生じているがその状態が限局しており根管内の歯髄が健康な状態が残っている場合に、治療によって歯髄を保護・温存することを目指します。 歯髄温存治療の成功率 歯髄を温存する場合、虫歯の状態、歯髄の感染状況によって以下の二つの治療方法を行います。 Direct Pulp Capping(直接歯髄覆罩) Direct Pulp Cappingは、歯髄が軽度の炎症にとどまっている場合に行われる方法で、カルシウム水酸化物やMTA(Mineral Trioxide Aggregate)などの材料を使って歯髄を覆います。 成功率 カルシウム水酸化物を使用した場合、成功率はおおよそ**60%〜90%**と報告されています。MTA(Mineral Trioxide Aggregate)を使用した場合、成功率は90%以上とされることが多いです。 MTAは、カルシウム水酸化物よりも優れた歯髄再生の促進効果があり、密封性が高いため、より良好な予後が期待されます。 "Pulpotomy(歯髄切除術) Pulpotomyは、歯髄の上層部分を切除し、下層部分を保存する方法です。 成功率 若年者の歯や乳歯においては、Pulpotomyの成功率は**80%〜95%**程度とされています。 成功率は、歯髄切除後の封鎖性や感染の有無、患者の年齢によって大きく影響されます。 当院では上記の研究報告を参考に、より成功率の高いMTAを使用した歯髄温存治療を行っています。 実際の症例写真 こちらは右下の小臼歯において歯髄温存治療を行った症例です。 白く映っている部分が古い修復物で歯髄と近接しているのがわかります。 削っている部分に古い修復物がありその中で虫歯が進行していました。 歯髄温存治療では治療中に口腔内細菌の混入を防ぐ為ラバーダム防湿を行い環境を整備して治療に取り掛かります。 こちらが虫歯を取り除いている最中の写真です。 うっすら神経の頭が見えてきています。 カリエスディテクターという虫歯を染め出す染色液を使用し虫歯の取り残しがないかを確認しています。 虫歯を取り除いた後、歯髄の頭の感染した部分を取り除いている写真です。 感染している歯髄は炎症を生じているので出血がみられます。細菌感染していると思われる歯髄を顕微鏡を見ながら取り除いていきます。 こちらが感染歯髄を取り除き健全な歯髄を温存した状態です。 健全な歯髄では血流が確認できます。 こちらがMTAを充填した状態です。今回はBioMTAセメントを使用しました。 こちらがMTA充填後のデンタル写真になります。根管の上部をMTAセメントにより緊密に閉鎖できているのがわかります。 最後に 歯髄温存療法は100%の成功率ではありません。 歯髄の状態によっては今後将来のどこかのタイミングで根管治療が必要になってしまう場合もあり得ます。 しかし、適切な治療を行うことで健全な歯髄を少しでも長く温存できるのであれば、それだけ歯の寿命は長く保つことができると考え、このような治療に取り組んでいます。 歯の治療は何度も繰り返すことができる訳ではありません。治療を繰り返す度に歯の寿命は短くなってしまいます。 ご自身の歯をなるべく保存したいという方、歯髄温存治療をご希望の方はご連絡をお待ちしております。 虫歯の状況によっては歯髄温存治療の適応ではない場合もございます。) 治療費 自費診療 費用 27,500円~ メリット 歯髄を温存することができる、歯の免疫機構を温存できる デメリット 将来、根管治療が必要となる場合もある

2025.02.06

上の歯、知らないうちに虫歯になっていませんか?

小臼歯の隣り合ったところにできていた虫歯 今回、ご紹介するのは左上の小臼歯の隣り合ったところにできた虫歯治療です。 隣の金属の歯と間のところが、うっすらとグレーがかっているようにみえます。 こちらが虫歯の入り口のところを削った写真です。 このように中で虫歯が生じていたのがわかります。早期発見・早期治療を行うことで症状が出る前に治療を行うことができました。 こちらが虫歯を取り除いた後の写真です。 先ほどの黒い部分がなくなっているのがわかります。 こちらが白い詰め物を行った後の写真です。 最初の写真と比較すると黒い部分がなくなっているのがわかります。形も大きな問題はありません。 当院では虫歯があるからといってむやみやたらと削る治療は行いません。治療を行うリスクをきちんと認識しているからです。 虫歯の状態や食生活・生活習慣によるむし歯が進行するリスク、現在・未来のライフスタイルや患者さんの希望に応じて、今治療を行うのか、経過観察を行うのか、適切な治療プランを考えていきます。 精密な虫歯治療や歯周病も含めたお口のマネジメントにご興味のある方は当院までご連絡ください。お待ちしております。 治療費 保険治療 メリット 治療回数が1回で終わる デメリット 天然歯やセラミックと比較し着色しやすい。歯ぎしりにより欠けるリスクがある

2025.01.29

歯の根っこの治療の後、皆さんご存知でしょうか?

虫歯が神経にまで進行してしまった場合、歯の神経の治療が必要となります。 症例の解説 今回の症例は左上7の部位です。 修復物の2次カリエスで、強い自覚症状は認めなかったものの以前から違和感を感じていた部位となります。 レントゲン画像からは、修復物の中で元々の虫歯が歯髄近くにまで及んでいたことが推察されます。 臨床診断:打診通(±)、根尖部圧痛(±)、動揺度(-)、冷温水痛(-)、電気歯髄診(-) 以上より、 Symptomatic irreversible pulpitis:症候性不可逆性歯髄炎 Symptomatic apical periodontitis:症候性根尖性歯周炎 と診断しました。 現在、AAE(米国歯内療法学会)では歯髄の状態を示す診断名、根尖周囲の状態を示す診断名に分けて付けています。 上記より根管治療が必要と判断し根管治療を開始しました。 治療中のCT画像 こちらが治療中のCT画像になります。根尖周囲に透過像が拡がり骨組織を失っている状態です。 根尖病変による上顎洞への炎症波及により上顎洞粘膜の肥厚も認められます。 骨吸収像は根尖部に留まらず歯周ポケットとも交通しており、状態が厳しいことが予想されます。 CT画像では根尖病変の大きさの他、根管数や根管の走行など従来の2次元の画像では把握が困難な情報を得ることができ、根管治療の成功率を高める一助となります。 通法どおり歯冠・根管内の感染を取り除き、bacterial reduction(細菌数の減少)を図ります。 シーラーとガッターパーチャという人工のゴム状のお薬を、細菌が入り込むスペースができないように緊密に詰めていきます。 こちらが根管充填を終えた時点でのデンタル写真です。 その後、症状に問題ないことを確認して被せ物の治療を行いました。 術後のCT画像 こちらが術後1年経過時のCT画像になります。 歯の根っこの周りに正常な骨組織ができているのがわかります。 こちらが別な角度からのCT画像です。 歯周ポケットと交通していた部分にもしっかりと骨が再生されています。 根尖病変の治癒に伴い、上顎洞への炎症も改善し上顎洞粘膜の肥厚も改善しています。 適切な診断、適切な治療手順を踏むことでこのような治療結果を得ることができたと思います。 最後に さて、近年、行われた根管治療の治療成績の報告を見ると、初回の根管治療(initial treatment)では85%、再根管治療(retreatment)では83%、外科的歯内療法(手術用顕微鏡を用いたroot-end surgery)では94%の成功率とされています。 当院では保険治療の他、この治療成功率を高めるために精密根管治療、精密虫歯治療にも取り組んでおります。 根管治療に関してお悩みのことがございましたら当院までご連絡下さい。皆様のご来院をお待ちしております。 治療費 保険治療 メリット 保険治療であるため治療費が抑えられる デメリット 再感染を生じる可能性がある

2025.01.24

東北大学歯学部講演会に参加してきました!

12月8日東北大学歯学部学術講演会に参加してきました。 今回のテーマは「フリーソフトで始めるDigital Dentistry ‐IOSやCBCTデータの活かし方‐」です。 昨今のデジタル化の波は凄まじく、これまでは経験で補われていた部分を、デジタルの力でサポートができるようになりました。 当院でもCTや口腔内スキャナーを取り入れて治療に取り組んでいますが、それらをさらに活用できるように情報をアップデートしてきました。 非常に興味深かったのは歯周外科における治療シュミレーションのガイドサポートの運用です。難易度の高い切開線の位置をコンピュータでシュミレーションした位置に寸分違わず実際の口腔内に再現するガイドサポートは術者の負担を軽減する点で素晴らしい技術だと思いました。 当院でも今後さらにデジタルデータを活用して患者さんの治療計画や手術時のガイドに生かせるように工夫していきたいと思います。 当院は12月28日㈯まで診療しております。2025年は1月4日㈯より診療開始です。 年内のご予約にはまだ空きがございますので、お口の中でお困りごとがございましたら当院までご相談ください。ご来院をお待ちしております。

2024.12.16

歯と歯の間の虫歯に気づいていますか?

当院にて行った虫歯治療をご紹介します こちらは歯と歯の間にできてしまった虫歯の治療です。 この大きさですと口腔内診査で指摘するまで患者さんに自覚症状はありませんでした。 こちらがレントゲン写真になります。 歯と歯の間のコンタクト部分に黒くなっているのがわかりますでしょうか。これが虫歯です。 治療前 こちらが歯の拡大した写真になります。歯と歯の間の少し白っぽくなっている所が虫歯になっている部分です。 レントゲン写真から歯の神経には影響を及ぼさない範囲の虫歯であることが予想されました。 治療途中 こちらが治療途中の写真になります。 当院ではルーペやマイクロスコープを使用して慎重に虫歯の除去を進めていきます。 虫歯治療を決断する虫歯の進行度とは? こちらは欧米のカリオロジーの専門家が中心となって委員会が設立されまとめられたICDAS(International Caries Detection and Assessment System)を用いたう蝕の基準です。 この症例では象牙質への陰影があるのでコード4となります。 歯科衛生士のう蝕予防管理テキストブックより引用 こちらが虫歯を取り除いた写真になります。 虫歯が完全に除去され黒い部分や茶色の部分が無い事がわかるかと思います。 これから修復治療、つまり詰め物を行う治療を行っていきます。 ルーペやマイクロスコープを用いて段差がなく天然歯の形態を模倣した詰め物を行っていきます。 マイクロスコープ診療の心強い味方 「Yirro-plus ミラー」 ペントロンジャパン株式会社ホームページより引用 Yirro-plus ミラーとはミラー表面へ放射状にエアーを噴射し、常にミラー表面をクリアな状態に保つことができる、セルフクリーニングミラーシステムです。 ミラーハンドルの先端部からミラー表面全体へ放射状にエアーを噴射する事で曇りや水滴の付着を防止し、常にクリアな視界を術者へ伝達します。 これにより細かい部分もしっかりと確認する事ができ、精密な虫歯治療を行う事が可能となります。 治療後 こちらが治療後の写真となります。 ほとんど天然歯と遜色ない詰め物ができました。時間の経過とともに色も馴染んでくるかと思います。 最後に 当院では虫歯治療の介入の必要性をレントゲンや拡大視野での観察をもとに決定します。 そして治療ステップを確実に行いながら、再治療が少なくなるよう細心の注意を払いながら診療に取り組んでおります。 今回は早期発見により虫歯が深部にまで及ぶ前の治療介入ができました。 このように症状が無くとも定期的な歯科受診により早期発見・早期治療が必要となる場合もあります。 年末にかけて忙しくなる前にお口の健康チェックを当院でしてみませんか? 当院での検診や歯科治療をご希望の際にはWebまたはお電話にてご予約をお受けいたしますのでよろしくお願い致します。

2024.11.05

虫歯の治療を行った歯の形を見た事ありますか?

当院で行っている虫歯治療についての解説 治療前 上の歯の口蓋側咬頭、つまり歯の裏側の所に出来た虫歯治療です。 虫歯で歯が欠けているのが分かると思います。この部位は頑張っても鏡で見えない所ですし、歯医者さんに行かなければ気づかずに治療介入が遅れてしまったかもしれません。 治療中 虫歯を取り除き、さらに取り残しがないか拡大視野の下で確認をしています。 こういった小さい事の積み重ねが再治療を防ぎ歯の寿命を延ばす事につながると考えて治療に取り組んでいます。 治療後 ほとんど天然歯の状態と遜色のない状態です。 但し今回は口蓋側の咬頭であり本来であれば噛む力がとてもかかる部分です。 今後、また欠けたりするようならば被せ物などの治療が必要となるかもしれません。 当院では治療後も治療した部位が快適に保てるように、お口の中の状態によって夜間口腔内装置などを製作しています。 歯ぎしりってなんですか?? 現代社会に生きる我々は自分が認識する、しないにかかわらず様々なストレスにさらされています。 朝起きるとなんだか疲れた感じがする、歯やあごが痛い、歯が欠けてしまったり割れてしまったりする、このような経験はないでしょうか?これらは歯ぎしりが原因かもしれません。 歯ぎしりが原因と思われる歯のすり減り 歯ぎしりの原因として様々ありますが、代表的なものとしてストレスや飲酒などが挙げられます。 起きている時の歯ぎしりに対しては『自己認知療法』として、気づいたら辞める、あるマークをみたら気を付けるなどの方法がありますが、寝ている時には防ぎようがありません。 こんな時に夜間口腔内装置が必要となります。 夜間口腔内装置の主な効果 歯や顎、筋肉にかかる負担を軽減できる 歯のすり減りを防止することができる お口の中の詰め物や被せ物を守ることができる 人間の噛む力は体重異常とも言われるほど強く、無意識下での歯ぎしりや食いしばりは歯や顎関節、筋肉に相当な負担をかけています。 これが長期間続いてしまうと、歯にひびが入ったり歯が割れてしまったりしてしまい最悪な場合、抜歯に至ってしまうこともあります。 歯ぎしりにより歯にひびが入っていた症例 このような事態を未然に防ぐ為にも定期的な歯科受診を行い、お口の中の状態をチェックしてもらいましょう。 虫歯治療 治療費 保険診療 メリット 白い詰め物で目立たない。1日で治療が完結する。 デメリット 欠けてしまう可能性がある。 歯ぎしり治療 治療費 保険診療 メリット 歯のすり減りを防止する事ができる。歯の詰め物や被せ物を守ることができる。歯や顎関節、筋肉にかかる負担を減らすことができる。 デメリット 夜間に装着するので違和感がある。 最後に 当院では虫歯治療それだけで治療が終わるのではなく、全体的な歯の状態を確認するために口腔内写真や歯周ポケット検査などを行っております。 母校の臨床理念である『一口腔一単位』を基盤として、各々の患者さんに適した治療計画を立案していきます。 当院にてお口の環境を守る・維持する為に予防歯科治療を始めてみませんか。 ご予約はWebまたはお電話にて受け付けております。スタッフ一同お待ちしております。

2024.10.29

歯医者さんでの歯周病の治療は歯の寿命を延ばす?

メインテナンスを続けていれば歯をなくさない? 歯医者さんで歯周病の治療を行い、その後メインテナンスを続けていると本当に歯をなくさずに済むのでしょうか。 これは誰しもが気になるところだと思います。 我々、歯科医師も同じで世界で様々な研究がなされて報告が見受けられます。代表的なものを抜粋したものを下記の表に示します。 メインテナンス中の歯の喪失率(10年間で患者1人が失う歯の平均数) Hirschfeld L & Wasserman B 0.8 Lindhe J & Nyman S 0.2 Becker W et al 1.1 Nabers CL et al 0.22 Costa FO et al 1.2 平均 0.7 ペリオバカ養成講座2 メインテナンス編 より引用 かなりバラツキはありますが、平均すると患者さん1人当たり10年間で0.7本、つまり約1本程度の歯を失っていると結論付けられます。 治療をしなかった場合どうなるか? それでは治療をしなかった場合にはどうなるでしょうか? 治療をせずに経過観察を行っていた場合、Becker W et al の報告では10年換算で約3.6本の歯を失っており、Buckley LA の報告では2.5本と報告しています。 これらより、歯医者さんで治療を行わなかった場合にはざっくり10年で3本程度の歯を失うとみてもよいかもしれません。 つまり、歯医者さんで歯周病の治療を行い、その後もメインテナンスを続けることで歯の寿命は3倍延ばすことができます。 当院での治療の取り組み 歯周病の細菌たちはお口の中から全て追い出すことはできませんから、歯医者さんとのお付き合いが大切になります。 当院では患者さんの歯の喪失をなくすべく、以下のことに取り組んでいます。 定期的なレントゲンによる虫歯や歯槽骨のチェック 染め出しによるセルフケアの充実度チェック ルーペやマイクロスコープによる拡大視野下での虫歯のチェック 力のコントロールのためのナイトガードの使用 個人個人に適したメインテナンスの期間を提案 歯周治療は自転車の両輪のようなもので、歯科医師・歯科衛生士とともにセルフケアを頑張ってくれる患者さん本人が重要な役割となります。 当院で一緒に歯周治療に取り組んでみませんか。

2024.10.10

マイクロスコープの特徴知ってますか?

マイクロスコープについて 日本における歯科医院でのマイクロスコープの普及率について、現在約10%程度とされています。 日本でのマイクロスコープの普及が進まない理由として、マイクロスコープの操作の習熟の困難さや導入に伴う高いコストなどが挙げられます。 しかし、マイクロスコープによる診療のメリットは非常に多く、歯の診査や根管治療、修復治療や外科治療と活躍する場面は様々です。 今回は、当院でのマイクロスコープによる診療内容をご紹介します。 ①亀裂の発見、正確な診断 こちらは痛みのある歯の根管治療を開始する際に確認した歯根の亀裂です。 レントゲンや肉眼では確認できない亀裂や破折線を、マイクロスコープを使用することで確認ができ適切な診査・診断を行うことができます。 ②正確な虫歯の除去 当院では深部の鑑別が困難な部位ではカリエスディテクターを使用して取り除くべき感染象牙質を確認しています。 マイクロスコープやルーペを使用することで虫歯の除去をより正確に行うことができます。 ③歯髄の診断 こちらは歯髄に近接する虫歯の治療を行っている写真になります。 当院ではVPT(Vital Pulp Therapy 歯髄温存療法)を積極的に取り組んでおります。 VPT(歯髄温存療法)とは虫歯が深く神経に達するような状態でも、上部の感染した神経だけを選択的に取り除き感染していない健全な神経を保存する治療法です。 VPTを行う上で大切なこと 確実な唾液の排除 確実な感染源の除去 温存可能な歯髄の鑑別 上記のことが挙げられ、③の歯髄の鑑別を行う上ではマイクロスコープは欠かせない道具になります。 上の2番目の写真は感染した歯髄を取り除いた際の写真です。歯髄の血流を認め、十分な止血が得られたため、保存可能な歯髄と判断して、VPTを行っています。 ※VPT(歯髄温存治療)は保険外治療となります。 ④正確な修復治療 拡大視野の下で修復治療を行うことで残存歯質とコンポジットレジンとの境目を極力なくすことができ、その部分からの2次カリエスの発症のリスクを少なくすることができます。 ⑤正確な術野の確認 こちらは上の親知らずの抜歯を行っている写真です。7番目の歯に隠れてほとんど親知らずの頭が見えていません。 このような症例の際にはマイクロスコープやルーペを使用しながら慎重に上顎骨や親知らずの歯冠を取り除いて抜歯術を行っていきます。 正確な術野の確認をすることで、安心・安全な外科治療に取り組んでおります。 当院では確実な診査・行うため、また適切な治療を行うためにマイクロスコープを使用して精密な歯科治療に取り組んでおります。 また、歯髄の温存や最小限の切削介入を目指したダイレクトボンディングなどの保険外診療も歯の状態に応じて選択が可能です。 虫歯治療でお悩みやお困りの際には南仙台どうどう歯科クリニックまでご連絡をお願い致します。

2024.07.12

虫歯の治療〜天然の歯に近しい保存治療〜

虫歯の治療について 左下の4番目の歯の詰め物の下に虫歯を認めたため治療を行うことになりました。 こちらは古い修復物や虫歯をすべて取り除いた後の状態です。 ここから白い詰め物をしていきます。 下の図は白い詰め物をする際の難しさを表した図になります。 (う蝕治療ガイドライン第2版より引用) 今回は歯と歯の間の隣り合った部分の修復治療ですが、コンタクトしている部分がなくなり、隅角を超えるあたりまで歯質がなくなっていますから、歯科治療の難易度としてはやや高めになります。 こちらが治療後の写真となります。 ぱっと見ただけでは治療の跡が分からないような仕上がりとなりました。 当院では再治療の少ない治療を目指しながら、なるべく天然の歯に近しい形態を目指して保存治療に取り組んでおります。 さらに天然歯の状態に近づけたい場合にはダイレクトボンディングという自費診療での治療も可能です。 2040年を見据えた歯科ビジョン 日本歯科医師会より引用 こちらの図は歯科治療の流れを表したものです。歯科治療は後戻りのできない治療ですから、最初の治療介入時の診断や治療の内容がとても大切になってきます。 虫歯の治療でお困りの際には南仙台どうどう歯科クリニックまでご相談ください。 治療費 保険診療 メリット 歯を削る量が少なくて済む。治療が1日で終わる。 デメリット 欠けてしまう可能性がある。変色をきたす可能性がある。

2024.07.10

親知らずを抜歯した方がいいケースをご存知ですか?

親知らずについて 今回は親知らずの抜歯に関する症例です。 「親不知」の正式名称は第3大臼歯で智歯とも呼ばれます。名前の由来には諸説ありますが、昔は長生きをすることが難しい時代でしたから、親に知られることなく生えてくる歯であったため、「親不知」という名がついたとも言われています。 ちなみに英語表記は「wisdom tooth」で知恵がついてくる頃に生える歯という意味合いをもっています。 親知らずの抜歯に関する症例 今回は親知らずを抜歯した症例の紹介です。 右上8の親知らずを抜歯しました。親知らずは歯列の一番後ろにあり、歯列から外れて逸れてしまうことが多いです。なかなか歯ブラシを当てることが難しいですし、頬を噛んで傷つけてしまうこともあります。 さて、こんな親知らず、抜いたほうがよいのか、このままにしたほうがよいのか迷うことが多いと思います。 真っすぐに生えていて咬合に関与していればそのまま保存をしてよいと思いますが、大きい虫歯になっている親知らずや周りの歯肉が腫れたことのある親知らずについては、抜歯をお勧めすることが多いです。 今回は、やや歯列内から逸脱してしまっていること、手前の歯のセルフケアのし易い環境作りなどを考慮し抜歯を行う判断をしました。 抜歯をした歯がこちらになります。 根っこが3つに分かれており難しい親知らずの抜歯でしたがきちんと根の先まで取り除くことができました。 当院では様々な外科手術に対してCTによる術前の画像評価や、拡大視野の下での治療により安全に治療に取り組めるよう努力しております。持病を抱えていらっしゃる方の場合にはかかりつけ医と連携し治療を行います。 骨の奥深くに入り込んでしまっている親知らずの抜歯などは高次医療機関と連携し対応致します。 お口の中でお困りごとがありましたらお気軽に南仙台どうどう歯科クリニックまでご連絡下さい。

2024.06.03

診療時間

09:30-13:00 ×
14:00-18:00 ××

【 休診日 】 月曜・祝日
※土曜日は17時まで
※最終受付は診療終了30分前になります。

022-395-7093

アクセス

アクセスマップ

宮城県仙台市太白区東中田6丁目5-28
南仙台駅から徒歩10分・名取駅から車で7分

24時間WEB予約
公式LINE